オランダ移住|オランダでの住民登録とBSN・DigiD取得の手続きまとめ【実体験ベース】 

住民登録 手続き関連

こんにちは。Lilyです。
今日は、オランダでの住民登録についてまとめました。
住民登録をすると、銀行口座開設や運転免許取得に必要なBSNナンバーやDigiDを取得できます。
 
これはあくまでも、オランダ国籍の夫と共に移住した私の経験談です(2024年6月時点)。最新の情報は最寄りの市役所で確認することをおすすめしますが、似た境遇の方々の参考になれば嬉しいです。

最寄りの市役所で住民登録

INDから滞在許可がおりたら、最寄りの市役所(gemeentehuis/stadhuis)でまず予約を取ります。
*オランダの役所の手続きはすべて予約が必要です 

私は郊外に住んでいるため予約が比較的取りやすかったですが、アムステルダムやロッテルダムでは取りづらいと聞きます。INDから滞在許可が下りたら、すぐに市役所の予約を取ることをおすすめします。

必要書類 

私が実際に使った書類は下記。

  • アポスティーユ付き戸籍謄本&翻訳版
  • アポスティーユ付き婚姻届受理証明書&翻訳版 
  • パスポート
  • IND‐滞在許可証承認のメール 
  • IND‐在留カード受け取り予約メール

 *婚姻届受理証明書は念のため持参しましたが、住民登録の際は戸籍謄本があれば問題ありませんでした。
  婚姻登録の際は必要なので、渡欧前の取得をおすすめします。

私の場合は在留カード(verblijfsvergunning kaart)がまだ手元になかったので、滞在許可承認メール(①どの種類の滞在許可証で②いつまで滞在が可能かが記載されているもの)と在留カード受け取り日確約メールを担当者に見せられるようにしました。 
戸籍謄本などは職員の人がコピーなどを取る場合がありますが、そのまま返してもらえます。

アポスティーユ証明に関しては大使館では申請できず、外務省での申請になるので、
出国前に用意することをおすすめします。
参考リンク:各種証明|在オランダ日本国大使館外務省‐公印確認・アポスティーユとは 

登録の流れ

現場で書類を渡されるので、必要事項の記入をします。私が覚えている範囲では 

・氏名、出生日、出生地、現住所、パスポート情報 
・過去のオランダに居住有無、場所 
・両親の氏名、出生日、出生地
・配偶者名、出生日、婚姻日 
・(子供がいる場合は)子供の情報 
・過去の婚姻歴(相手の氏名、婚姻日、離婚日など)

などの項目がありました。
ただ、私の場合は配偶者と自分の情報を記入すれば、その他の項目はあまり厳しくありませんでした。
例えば、私は両親の出生地などわからなかったので、「名前は書けるけれど、出生日とかは覚えてないよ」と伝えたところ、「あーじゃあ大丈夫」みたいな感じで職員の方としては「一応聞くルールだから聞いた」スタンスで絶対書かないと登録できないとかそういうことではないそうです。 

なので、アポスティーユ付き戸籍謄本さえあればそれほど心配しなくて大丈夫かと思います 笑 

BSNナンバー(Burger Service Nummer)

市役所での手続きから約2週間前後で、自分が記入した内容とBSNナンバーが郵送で届きます。 
BSNナンバーは日本のマイナンバーに相当し、住民一人ひとりに付与される番号です。 

DigiD(オランダの個人認証システム)登録の流れ

そして、このBSNナンバーを使ってDigiDを申請します。
DigiDとは、オランダ政府が提供する個人認証システムで、オンラインでの政府関連手続きや公共サービスを利用する際に、自分の身元を確認するためのデジタルID(電子ID)です。

DigiDの公式サイトでユーザーネームやパスワードを登録すると、3営業日以内に郵便でアクティベーションコードが届きます。
そのコードを使ってマイページにログインすると、登録完了となります。

DigiDを使うことで、税金関連の手続きや運転免許証の申請、健康保険や年金情報の確認など、生活に必要なさまざまなサービスにオンラインでアクセスできるようになります。

まとめ

  • INDから滞在許可がおりたら最寄りの市役所で予約を取る
  • 必要書類を持って市役所へGO
  • 市役所での手続き後、2週間前後でBSNナンバーが記載された手紙が自宅に届く
  • BSNナンバーを使ってDigiDアカウントを作成

コメントやご質問などありましたら、Instagram(@5ftraveler)までご連絡ください。

オランダの健康保険を徹底解説|どこから始める?加入・費用・eigen risicoとは?
個人でオランダに移住する場合は、自分で健康保険を探して加入する必要があります。基本保険料とは別に自己負担額(eigen risico)の上限を設定しなければならず、また歯科治療は基本保険に含まれないなど、日本とは異なる点が多くあります。この記事では、私自身の経験をもとに、オランダでの保険選びについてまとめました。

オランダ語はどこまで必要?オランダ移住・現地就活・趣味で感じた壁
英検1級を持つ私が「オランダでは英語だけで生活できる」と信じて移住。ところが、実際に暮らしてみると英語だけでは通じない場面も多く、オランダ語の必要性を痛感。この記事では、オランダ移住者が体験した「英語だけで生活する現実」と、言葉の壁をどう乗り越えたかをシェアします。
  
オランダ語B1レベルに10か月で合格した学習法【市民統合化試験対策 | Inburgeringsexamen】
ゼロの状態から10か月で、オランダ語B1の国家試験(NT2・B1)に合格した体験をまとめました。オランダ語を勉強中の方や、永住予定で市民統合化試験(inburgeringsexamen)の準備をされる方の参考になれば嬉しいです。

海外転職|オランダで英語だけで応募できる求人の実態と課題
オランダでの就職活動って英語だけできれば大丈夫?現地での就職活動経験から見えた、求人の現実とオランダ語スキルの重要性について解説。
 
オランダ移住|日本の運転免許証を書き換える方法‐必要な手続きと準備まとめ
90日を超えて長期でオランダに滞在する場合はオランダの免許証を取得する必要があり日本で取得した運転免許証がある場合、オランダで新たに試験を受けずにオランダの免許証への書き換えが可能です。ただし、これは初めて免許を取得した日から180日間日本に滞在している場合のみ可能ですので、ご注意ください。

Comments

Copied title and URL