オランダ語はどこまで必要?オランダ移住・現地就活・趣味で感じた壁

オランダ生活

こんにちは、Lilyです。

オランダって英語だけで生活できるの?
実際に住んでみて、オランダ語を学ぶ必要性を感じた私の体験をまとめました。
あくまでも私の経験ですが、これからオランダ移住を考えている方や現地で働きたい方にとって、参考になれば嬉しいです。

オランダ語なしで本当に生活できる?

アムステルダムなど、住む地域によっては英語だけでも生活できると思います。
ただ、ネットを見ていると「オランダは英語だけで大丈夫」といった大きな主語で語られることが多く、実際には地域差あると感じます。

『オランダ人はみんな英語が話せるから、英語だけで大丈夫』

そう聞いて、私も来る前はすっかり鵜呑みにしていました。

日米で育ち、人生のほとんどを英語学習に費やしてきた私にとって、「英語だけでも問題ないだろう」という期待がどこかにあったのは確かです。もちろん、オランダ語が必要になる場面もあるとは思っていましたが、実際に暮らしてみると、その想像を超えて「英語だけでは厳しい現実」があることに気づかされました。

確かに、英語を話せるオランダ人はとても多いです。特にアムステルダムやロッテルダムのような大都市では、英語が標準語のように使われる場面も多く、インターナショナルな環境が整っています。

ですが、ここはやはりオランダ。英語が話せる人は多くても英語圏ではないのです。

街を歩けば目に入るのはオランダ語、役所から届く書類もすべてオランダ語。電車の車内放送もオランダ語。
そして移民として長く住むためには、オランダ語力を証明する「市民統合化試験(inburgeringsexamen)」の受験も必要になってきます。

私が住んでいたエリアは、比較的インターナショナルな人が少ない地域だったこともあり、オランダ語を使わなければいけない場面が多くありました。また、夫がオランダ国籍ということもあり、オランダ人と関わる機会も自然と多くなりました。

その中で強く感じたのは、「オランダ語を学ぼうとする姿勢がある外国人の方が、現地の人に受け入れられやすい」ということです。実際にオランダ人の知人からは、「学ぶ姿勢すらない人には共感できない」「あまり良い印象を持たない」といった声を聞いたこともあります。
特に最近は、政治的な動きの影響もあって、文化に馴染もうとしない移民に対して否定的な印象を持つ人もいると、生活の中で感じました。

この経験から、オランダで暮らすうえでは、「英語だけで何とかする」や「英語もオランダ語もできないけれど、それで大丈夫」という考え方ではなく、オランダ語を学ぼうとする姿勢こそが何より大切だと実感しました。

役所から届く書類なども、毎回翻訳ツールに頼るのは現実的ではないと感じ、できるだけ早くオランダ語を習得しようと決意しました。

生活の中で直面した言語の壁/コミュニティへの参加が難しい

私は幼いころから乗馬が趣味で、どの国にいても乗馬ができることが、私にとっては何よりの生きがいです。オランダをはじめとしたヨーロッパは乗馬大国で、クラブの数も多く、本場で学べることを心から楽しみにしていました。

ですが、そこで最大の壁となったのがオランダ語でした。

オランダ語が話せない私は、グループレッスンへの参加を断られてしまったのです。私の住んでいる地域でいくつかの乗馬クラブに問い合わせましたが、すべて「オランダ語ができないのであれば参加不可」との返答でした。
さらに、競技チームのトライアウトにも挑戦しましたが、オランダ語の乗馬用語が分かるだけでは不十分でした。安全性や周囲への配慮を考えると、納得できる対応だとは思います。

また、個人レッスンについても、英語で教えられるインストラクターがいないという理由で断られることが多く、結局、5か所のうち1か所だけが「個人レッスンならOK」と受け入れてくれました。

日本と比べれば費用は抑えめですが、それでも個人レッスンはグループレッスンに比べて高額。プライベートレッスンもスケジュールの関係で週に何度も取らせてもらえるわけではないので、想定していたよりも機会が少なく、せっかく本場で学べると思っていたのに…と、残念に感じました。
その気持ちが、逆にオランダ語を学ぶ強いモチベーションにもなっています。
※レベル感については、こちらの記事をご参照ください。


言語の壁を感じるのは、乗馬の場面だけではありません。日常の人間関係でも同じです。
私がこちらで出会った友人の多くは、私と同じく外国から来た人たちです。日本でも、地域の輪に入るには知り合いや紹介が必要なことが多いですが、オランダも同じような傾向があると感じます。
私ができた数少ないオランダ人の友人も、パートナーが外国人だったり、夫の友人夫婦といった、間接的なつながりから生まれたご縁がほとんどです。

現地就職の現実と求められる言語力

オランダ語がB1レベルあると、日常生活で「どうにもならない」という状況は少ないと思いますただB1は、小学校4年生程度の児童書が「だいたい理解できるけれど、まだまだわからない単語が多い」というレベル感です。
会話となると、定型文以外のやりとりはまだまだ難しく感じます。買い物やレストランなどで使う表現は暗記してしまえば何とかなるのですが、日常会話はハードルが高いと感じます。もちろん、現地企業を目指した就職活動となると、言うまでもなく歯が立ちません。
※レベル感については、こちらの記事をご参照ください。


日本人でオランダに来る方の多くは、個人事業主として移住されている印象があります。
ただ、私の場合はもともとニッチな業界にいたこと、また日系企業ではなく現地企業で以前の職種のような仕事へ会社員としての就職を目指していたことから、オランダ語で最低でもB2〜C1レベルが必要というのはすぐに実感しました。
英語でオフィスワークを希望する場合(特に日本で築いてきたキャリアがあればなおさら)、ビジネスレベルが求められるのは当然ですよね。オランダ語でも、それは同じだと思います。

オランダに来る前は、「外国企業も多いし、英語だけで働ける」と聞いていました。
実際に就職活動をしてみると、英語だけで応募できる求人も確かにありますが、英語圏のようにどの業界でも通用するわけではありません。特にビジネス系の職種ではオランダ語が求められることも多く、「やはり英語圏とは違うな」と感じました。

そして、英語だけで応募できる求人は競争率が非常に高いです。闘う相手は、他国から来ている多言語話者(マルチリンガル)で、英語はもちろんC1以上が当たり前。職種に応じた高いスキルも求められます。これらを満たして初めて、選考対象として検討してもらえる土俵に上がれるのです。
その意味で、英語力が高く評価されやすい日本の就活とは、求められるレベル感がまったく異なります。

日系企業での就職だからといって決して簡単というわけではありませんが、少なくとも日本語を活かせる環境がある分、選択肢として現地企業よりは入りやすいケースも多いように感じます。

もちろん、どの企業であっても就職は簡単ではなく、業界や職種、タイミング、運やコネクションといった要素が大きく影響します。

実際に就活をして改めて痛感したのは、日本にいた頃は勤めていた会社の「ブランド力」に助けられていたということです。しかし、オランダでは会社の知名度も、英語力も、それだけでは武器になりません。最初からある程度は覚悟していたつもりでしたが、実際に経験してみて、改めて現実の厳しさを思い知らされました。

だからこそ強く感じるのは、オランダ語ができればできるほど、選択肢の幅を格段に広げられるということです。  

まとめ:英語で暮らせる国ではなく、「理解と寛容さに支えられた国」

英語を話せるオランダ人は多いものの、誰もが英語を好んで使っているわけではなく、英語に苦手意識を持つ人も少なくありません。これは、実際にオランダで生活する中で強く感じたことです。

その国の言語を話せなくても暮らしていけるのは、あくまで周囲の理解と寛容さに支えられているからだということを、忘れてはいけないと思います。人は互いに助け合って生きているものですが、他人の善意を前提にしてしまうと、自分の可能性を狭めてしまうこともあると感じます。

日々の生活の中で大切なのは、「自ら歩み寄る姿勢」を持つことだと思います。その国の言語や文化、価値観を理解しようとすることは、移民としてその国や人々に対するリスペクトの表れでもあると思います。

これはあくまで私自身の経験に基づく考えです。

もちろん、日本人コミュニティや英語圏の環境の中だけで生活することも十分可能だとは思います。ただ、誰もがそれを実現できるわけではありません。自分の現実と向き合い、前提を正しく捉えることこそが、何より大切だと思います。 


コメントやご質問などありましたら、Instagram(@5ftraveler)までご連絡ください。

Comments

Copied title and URL